「ママ!パパ!クリスマスにはサンタさん来てくれるかなぁ?」
サンタクロースを信じる子供って本当に可愛いですよね♪
子供の夢を壊さないためにも、
準備したXmasプレゼントは
絶対に見つけられるわけにはいきません。
でも、いろいろと頭を悩ませる
「クリスマスプレゼントの隠し場所」。
- 押入れや衣装ケースに隠す
- 車のトランクに隠す
隠し場所の王道ですけど、これって意外とばれちゃうんですよね…。
2~3歳の頃は大丈夫だったのに、
4歳、5歳で保育園や幼稚園に通い出すと
感が鋭くなってきますよね(^-^;
そこで今回は、クリスマス当日まで、
子供にばれない為のプレゼントの隠し場所のアイデアをご提案します。
Contents
クリスマスプレゼントの子供からの隠し場所:灯台下暗し!思い切って家の中!!
こそこそすると逆に怪しまれるもの。
思い切って堂々と家の中に隠してしまうのもありです。
まずは管理人の兄の奥さんがやっている方法をご紹介します。
準備するものはこちらの3つ。
- プレゼントが余裕で入る大きい段ボール
- 箱の中でプレゼントが見えないようにする目隠し用の緩衝材
- 宅急便の送り状
プレゼントを準備したら、
子供さんがいない時に大きめの段ボールに
おもちゃやプレゼントを詰めてしまいます。
封をして、送り状を貼り付け
「〇〇おばちゃんが、お洋服送って欲しいんだって」
…と、荷物を送ってくれと頼まれたふりをします。
洋服・毛布・お菓子や食べ物…
なんでもいいんですけど
出来れば話のつじつまが合うように、それっぽい内容の物にします。
ちなみに義姉は「地元で有名なおせんべい」を
実家のお母さんに送るという設定にしているそうです。(笑)
「おばあちゃんがあのおせんべい送ってほしいんだって。」
と、子供に伝えると、普通に信じてるそう。
一応、お母様にも話をして
協力を依頼しているそうですが
毎年繰り返すことで「定例行事」になり、
より疑われなくなるそうなんです。
クリスマスプレゼントの子供からの隠し場所:会社で宅急便が受け取れるなら…
続いては、会社にプレゼントを隠しておくパターン。
子供にプレゼントの隠し場所をばらしたくないなら、
一番はクリスマス当日に通販や宅急便で
届けてもらうのが無難だと思うんです。
でも…
- 娘や息子が宅急便を受け取ってしまったら?
- ネット通販でおもちゃやプレゼントを買うのってちょっと不安…
- やっぱり自分の目で見たものを購入したい
こんな気持ちもありますよね。
そこでおすすめなのが「デパートやおもちゃ屋で現物を見て、通販で注文」するやり方です。
自分の目でプレゼントを見て、
同じものをネットやお店で注文。
職場で荷物を受け取れる状況なら、
送り先を会社にすると子供にはまずばれません。
会社が使えないなら、時間指定で
夜20時~21時台に届けてもらうようにするのもありですが
自宅への配送も危険な場合は、
最寄りも宅配業者の営業所留めで配達するという方法も。
家に荷物を届けてほしくない時は・・・
こちらは郵便局やヤマト運輸、
佐川急便などの宅配サービス業者の
営業所に直接荷物を受け取りに行くやり方です。
大手の宅配便業者は、だいたいが営業所受け取りが可能。
- ヤマト運輸:宅急便センター受取サービス
- 佐川急便:営業所受取サービス
- 西濃運輸:営業所止め指定
- 郵便局:郵便局留
名称は違いますが、どこも最寄りも営業所や郵便局で荷物を受け取れます。
送り状の書き方
ネットで注文する時は、まず配達業者を調べて、
営業所受け取りに対応していれば届け先をこのように書きます。
- お届け先:受け取りたい営業所の住所、営業所名を記入し「営業所受取り」と記載
- 氏名:自分の名前
- 電話番号:自分の電話番号
また、楽天などで「ショップへの備考欄」などがある場合は、
あらためて「〇〇営業所での受け取りを希望」
という旨を記載しておくとより確実です。
また、自分で送り状を記載するような場合は、
依頼主の欄は通常通り全て自分の名前や住所で記載します。
荷物が営業所に到着したかどうかは、
荷物の追跡番号を利用。
通販で購入した場合、ショップから届く
発送完了メールに配達業者の「追跡番号」が記載されています。
これも「ショップへの備考欄」で「荷物の追跡番号をメールで教えてほしい」と書いておくと無難です。
追跡番号を使うと、配送業者の
ホームページで今どこに荷物があるのかを確認できます。
最寄りの営業所に荷物が届いたのが確認できたら
本人が確認できるものと印鑑を持って行きます。
- 本人が受け取る場合:本人確認書類(運転免許証、健康保険証など)と印鑑
- 代理の人が受け取る場合:受け取りに来る人の本人確認書類と印鑑
- 友人:荷物の受取人(宛名)になっている人の本人確認書類(コピー可)と印鑑
各配達業者によって、必要な物は違います。
詳細を配達担当の業者のHPで確認して受領されてくださいね。
この方法だと、クリスマスイブや
クリスマス当日まで子供や家族にばれずに
プレゼントを保管することができます。
クリスマスプレゼントの隠し場所 子供にばれない特選アイデア!のまとめ
いかがでしたか?
クリスマスにサンタさんからの
プレゼントを楽しみにしているお子さんへ
当日まで夢を壊さない為の、
プレゼントの隠し場所をご紹介しました。
今回ご紹介した方法以外にも、クリスマス当日に
サンタさん役を準備して
サプライズでプレゼントを届けてもらう方法も。
こちらで、私が子供の頃に両親にしてもらって
忘れられないプレゼントの体験談をご紹介しています。
参考にしていただけたら嬉しいです。
サンタさんのあてがない場合は、
2000円の寄付でサンタさんが家に来てくれる
「チャリティーサンタ」というものもあります。
お子さんが大人になった時、
自分の子供にも話してあげたくなる様な
取っておきの想い出になるように、頑張ってくださいね!